目次

4月1日 進級、進学、就職された皆様、おめでとうございます!人事異動で職場が変わる方も多いと思います。

ワクワク感と不安が混在しているかもしれません。それぞれの環境で、それぞれの思いで充実した日々となることを祈っております。

さて、“私は昔から心理学が好きです!”なんて言うとちょっと格好つけてる感じですが、専門的な難しい学問の話ではまったくありません。

日頃の生活の中で、“気持ち次第”で片づけられことが多く、私自身も“どうすればやる気が出るか?”、“人をやる気にさせられるか?”などと考えることが多い中で、“心と行動”の関係性のようなものに興味がある程度の話です。

55年間生きてきて、今でも常に心に留めている“心理学的なもの”が3つあります

1.飽きたら止める

ひとつ目は、「飽きたらいったん止める」です。私の記憶が正しければ、これは通信教育のZ会の学習指針か何かにあったものだと思います。中学時代、世の中に“塾”というものが増え始めた頃ですが、私は部活に重きを置き過ぎたせいか、その後も結局“塾”に行くことはなく、進研ゼミやZ会などの通信教育をやっていました。

遠い昔のことではありますが、”目から鱗、これだぁ”と感じました。いくら集中しようにもできない時はできない、1時間勉強しよう!と決めて始めても、途中で集中力が途切れてしまうようなことを繰り返す中で、私なりの答えを見つけた気分でした

小学生の時、家庭訪問の時でしょうか?先生に『山神くんはムラがある』と言われた記憶があります。”村?”、”ムラってなんだ?”って感じでしたが、もともと集中力が持続できる子どもではなかったのかも知れません

その後、今日まで、勉強をやり始める、本を読み始める、何か調べ物を始める、何か作業を始める際に、事前には時間のめどや達成目標を設定しない、飽きたら一旦止め、無理して続けないことにしました。ちょっとだけ、時には長く間をおいて再開する、もしくは場所を変える。飽きないときは、気付けば2時間でも3時間でも集中が続くこともあります。結果的にこれが私には合っていました

東大に行けばいいってことでもありませんが、よくある”東大生はどこで勉強していたか?”みたいなネタにはとても興味が湧きます。

個人の趣味や何か新しいチャレンジにおいても、“とにかく1回やってみよう!”とのスタンスです。やってみて当初のイメージと違っていたり、飽きたらやめればいい、という気持ちで臨んでいます。

“仕事”も同じか?と言えば、これは流石に違いますね。全てを自分のペースに委ねられるような職種に就いたことがないためかもしれませんが、仕事は別のモードで働きました、というお話でした。

皆さんはいかがでしょうか?

心理ゲーム

その後、平成の時代に入った頃、“心理ゲーム”が流行りました。『目の前は海、あなたの気持ちは?』や『あなたは砂漠の中でどうしても越えられない壁に囲まれています。どうする?』みたいな質問です。それぞれ、海は“人生”を、砂漠は“死に対する気持ち”を象徴するとされ、特に仕掛けを知っている側は勝手に盛り上がるというちょっと意地悪なゲームでしたが、結構はまりました。

ふたつ目は「やる気の心理学」、三つ目は「マズローの欲求5段階説」です。次回、お伝えします。

#聞きます #やります #やり遂げます

先見と行動

山神 ゆたか

お声をお寄せください
よろしくお願いいたします。

連絡先 :
090-1402-0005
yutakayamagamiyutaka.com