目次

【過去の活動のご報告です】

年の夏、長野県へ。一昨年の10月、台風19号の豪雨により、千曲川の霞堤より水が流入し大規模な浸水被害が発生した現場と長野市内の決壊箇所を見てきました。

私のバイブル『自治体の災害初動対応~近年の災害対応の教訓を活かす~ 著者:室田哲男先生』にある「防災は想像力」との教えにのっとり、2年が経過してしまいましたが、現地を見て自らの想像力を育むことが目的です。

私自身が霞堤の近くに住んでおり、想定浸水深0.5~3.0mのエリアが町内にあることから(一部3.0~5.0mもあり)、水害リスクの観点で霞堤の位置付けは極めて重要です。

千曲川 決壊地点

さて、まずは決壊場所ですが、河川の幅と川沿いの農地(主にリンゴの樹木)を合わせると、視覚では少なくとも500m以上はあろうかという広さを目の当たりにすると、“ここが水で埋まる光景”が頭に描けませんでした、正に”想像を絶する水量”だったと言えそうです。

ピーク時の水位は実に3m39cmだったとのことです。微妙に右にカーブした左岸で、浸水想定は5mの地域でした。被災した集会施設はまだそのままで、自然の猛威の怖ろしさ見せつけられた感じです。
(決壊場所は県境から58kmの地点、河川事務所の資料では実際の川幅は約1kmとなっています)

越水

国土交通省の調査では、要因は越水。他にパインピング破壊やすべり破壊、浸食などの要因も検証されていましたが、影響はなかったとされています。他にも越水した地点はあったものの、なぜここだけ決壊したのか?については、地質による堤防の沈下などが指摘されていました。(国土交通省による説明会資料はこちらから


このような事態の再発を防ぐためには?まずはハード面での対策が不可欠となり、堤防の90cm嵩上げや、令和6~9年までに遊水池を5か所新設するとされています。

酒匂川にも霞堤があります

地形等々、前提条件が異なるため、千曲川の例をそのまま酒匂川にあてはめることはできませんが、地球温暖化等に伴う(短時間の)雨量増加によって、世界各国で災害が激甚化しているのが現実です。危機意識をより強く持って、ハード、ソフト両面で災害を防ぎ、被害を最小限にとどめる努力が一層必要となっています。

霞堤については次回ご報告いたします。

#聞きます #やります #やり遂げます

先見と行動

山神 ゆたか

お声をお寄せください
よろしくお願いいたします。

連絡先 :
090-1402-0005
yutakayamagamiyutaka.com