目次

【過去の活動のご報告です】

今年の4月~7月、明治大学公共政策大学院の4講座を受講しました。各講座で提出したレポートを開示させていただくことで、私の考え方等々をお知らせできればと思います。

今回は、“災害と危機管理”の講座におけるレポート『二級河川 酒匂川の水害に備えて ~ 神奈川県開成町において』の要約の2回目です。

構成を1.酒匂川とは、2.事前の対策について、3.実際に水害の可能性が生じた際の対応について、4.まとめ、としたうち、2についてお伝えします。(詳細は添付ファイル”災害と危機管理 2”をご参照ください)

事前の対策について

まず、“事前の対策“を、“水害が発生する可能性を低め、発災してもその被害を最小限にとどめ、住民の命を守るために、町として事前に講じるべき対策”と定義しました。すでに実施しているで見直すべきは見直し、実施していないものは新規に取り組むものとしました。

以前、お伝えした霞堤の水害リスクや講じるべき対策については、調査が不十分であったことなどからこの時点では触れませんでした。避難所運営についても、特に熊本地震において災害関連死の比率が非常に高かったことなどから極めて重要であると認識しつつも、“まずは命を守ることが最優先であり、最重要であること”をより明確に示す意図から、(文量の制限等もあるため)割愛しました。

ハード面、ソフト面のそれぞれの対策

・ハード面においては、まずは一級河川化の要請を粘り強く行う。多くの自治体が同様の要請をしていると承知していますが、流域面積500㎢を超え、急流であり、想定氾濫区域内の人口も10万人を超えていることから、可能性はあると認識しています。

・ソフト面では、事前の決め事として、①意思決定者が不在となる事態を回避すること、②避難指示の発出条件を見直し、地域住民でも避難所を解錠できる仕組みとすること、③自治会における備蓄に関するルールを定め、備蓄すべき品目や管理・費用分担について明確化すること、④避難訓練の内容を見直し、実際の発災時に役立つものにすることなどが不可欠であるとしました。いずれも過去の災害における教訓を活かすものであり、または私が自治会役員を担った際に問題意識を覚えたことです。

中長期的な課題

中長期的な課題として、①町職員を被災地に派遣し、できるだけ多くの経験を積むよう努め、自らが被災した際の初動対応における想像力を育み、避難所運営等のノウハウを蓄積すること、②災害対応を担う職員には専門性が求められることから、通常の人事ローテーションとは異なるサイクルとするか、外部から専門職員をて採用し、常に経験豊富で知見に富んだ職員が在籍するようにすることなどを挙げました。

①については、我が町では町民のボランティアの組織的派遣の仕組みが築かれていないことも課題です。実際の救援活動や避難所運営においては、町職員以外の一般町民の皆さんに担っていただく部分が相当あることや、その中からリーダーが選出されていくことが想定されます。その際に活かせる経験や知見を積んでいただく努力も必要だと考えます。

②については、全国の自治体の調査によれば、危機管理担当部署の職員の経験年数は約半数の自治体が2年未満、8割が4年未満となっています。生涯を通じたキャリアプランとの兼ね合いがあることから、専門職として採用することが現実的なのかもしれません。ただ、大学では危機管理学部なるものの新設も見られることから、ジェネラリストよりもスペシャリストとしての職業、将来的にはその専門性をもって自治体間を転職するような働き方や展開も予想されます。


次回に続きます。

#聞きます #やります #やり遂げます

先見と行動

山神 ゆたか

お声をお寄せください
よろしくお願いいたします。

連絡先 :
090-1402-0005
yutakayamagamiyutaka.com