目次

球春到来!春の甲子園は今日8強出そろい、プロ野球も開幕、BIGBOSSが話題をさらい、海の向こうでは大谷選手が試合開始直後の初球弾!

そんな中でも戦争は続いています。ウクライナ西部の都市への攻撃や、マリウポリでの民間人強制連行などが報じられています。

我が国もできることとして、避難民の受け入れを急いで欲しい。我が町も手をあげて欲しい。

さて、本題に戻りまして、3月4日・7日に傍聴しました開成町3月議会一般質問の報告を再開させていただきます。今回のテーマは“子育て環境の整備”についてです。

「子育て環境の整備について」武井正広議員

こちらから録画映像がご覧いただけます
武井議員は、開成町における“待機児童の現状と対策”、“放課後児童クラブにおける5、6年生の受け入れ検討状況”、“町内の公園の駐車場や遊具の整備計画”に関して質問されました。

答弁は
待機児童:平成30年にいったんゼロに。平成31年度以降、一桁が続いている。既存保育園の増設により解消の見込み
放課後児童クラブ:開成南小学校区の2か所を、南小学校校庭に新設する施設に統合。平成4年7月に供用開始。統合やコロナにより不透明なところあり、当面、5、6年生の受け入れは難しい。第6次総合計画策定時に検討
公園:駐車場拡充の予定はない。駐車場がない公園は近隣在住者の利用を想定

私の感想は、
・いくつかの事業が、当初の計画とは異なる形で実施されていました。その点、武井議員からも『まちの“計画”とはいったい何なんでしょうか?』とそもそもの位置付けを問いただす場面もありました。

例えば、第5次総合計画にて“待機児童の解消を目指す”との目標を掲げ、令和2年3月に策定された第2期子ども・子育て支援事業計画にて“令和3年度に小規模保育事業所を、令和5年度に認可保育所をそれぞれ新設”としていましたが、いずれも実施されず、既存保育所が増設されることとなりました

この日の答弁では、駅前通り線事業が始まったことを受け、さらなる人口増加が見込まれるため、とにかく待機児童の解消を最優先し、保育所の増設にて対応することとした、との説明でした。

世の中の変化の激しさ故、計画通りにいかないことは当然ありますし、修正を余儀なくされることは十分にあり得ますし、今後は、むしろ積極的に見直していくような事態も増えるものと予想します。よって、私は見直し・修正自体は肯定的にとらえています。

しかしながら、昨年、”開成駅東口の町有地における保育所新設事業”が予定されていたが一旦頓挫した、との話を耳にしました。実際、この日の答弁においても、町長はその事実を認められました。仮に、予定通り実施されていたとしたら、前述の説明と辻褄が合わないところがあります。

しかも、第2期子ども・子育て支援計画は令和2年3月に策定されたもので、その時点で駅前通り線事業が着手される可能性はまったく踏まえていなかったのか、疑問が残ります。何かしら事情があったことは推測できますが、一連の事業の経過に関して若干の不透明感を感じざるを得ませんでした。

保育事業について、町のリーダーはくしくも『計画通りにはいかない。状況に応じて修正していく必要がある』と仰っていましたが、正にその通りです。ただ、その計画策定時に前提条件・環境をいかに設定していたのか疑問が残るところであります。

最後に、私が提案したいのは、社会環境の変化の速度がさらに増した中、総合計画の対象期間12年はいかにも長いと感じます。右肩上がりの時代、もしくは逆に人口減少が当分続くとの前提条件が良くも悪くも変わり難い環境であれば12年でも結構だと思いますが、これからの時代はせめて10年、8年でもいいのではと考えます

恐れるのは、環境の変化についていけず、修正、修正の連続で、計画自体が有名無実化する事態です。修正すること自体は不可欠ですし、むしろポジティブに肯定しますが、そもそもの計画の対象期間自体が長過ぎること懸念があります

実際に、私が明治大学大学院で講義を受けた内藤先生が副市長を務める国分寺市では、平成29年に、その名を総合計画から“総合ビジョン”に変更する中で、計画期間をそれまでの前期・後期各5年間の10年間から、各4年間の8年間に短縮されました。その主たる理由を“国分寺を取り巻く急速な環境変化に柔軟に対応するため”としています。ご参考まで。

#聞きます #やります #やり遂げます

先見と行動

山神 ゆたか

お声をお寄せください
よろしくお願いいたします。

連絡先 :
090-1402-0005
yutakayamagamiyutaka.com